ぷよぷよ研究メモ > 同時消しに関する考察 > 同時消し/多連結と単純連鎖の得点差
同時消し/多連結と単純連鎖の得点差
(2010年12月9日作成)
同時消しや多連結は単純連鎖(全て4個消しで同時消しの無い連鎖)に比べて得点が低下することはご存知だと思います。しかしそれは具体的にどの程度なのかまで把握している人はそう多く無いでしょう。今回、得点を具体的に計算して表としてまとめたのでそれをこのページに載せています。
同時消しと単純連鎖の得点差
まず、全て4個消しの同時消しの得点について計算することにします。下の図の上段は2連鎖の同時消しの例を示したものです。左端が2組2色の2連鎖マルチ、右端が7組4色の2連鎖マルチとなります。下段はそれぞれの2連鎖マルチに対応する(消えるぷよの総数が同じな)単純連鎖を示しています。
このような同時消しの得点が、対応する単純連鎖の得点と比較してどれだけ低いかを計算したのが下の表です。 例えば3組3色の3連鎖マルチの欄は、3連鎖トリプル(2色)が単純5連鎖に対してどれだけ得点が低いかを表しています。 なお、4連鎖以上は得点の低下が一定です。これについては「同時消しと多連結の得点に関する計算」で示しています。 そのため、連鎖数が大きくなるほど同時消しによる得点の低下が相対的に軽くなると言えます。(例えば10連鎖の場合は最後の連鎖の連結を1個増やすだけでも岩1個付け足されるため、トリプル程度なら容易に得点の低下をカバーすることができます。)
2連鎖マルチ | 3連鎖マルチ | 4連鎖以上のマルチ | |
2組2色 | 80 ![]() | 400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1040 ![]() ![]() ![]() ![]() |
3組3色 | 560 ![]() ![]() ![]() | 1840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3120 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4組4色 | 1600 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5760 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組4色 | 4640 ![]() ![]() ![]() | 7840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 10400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組4色 | 8960 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 13120 ![]() ![]() ![]() | 16320 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7組4色 | 14560 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 19680 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 23520 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
多連結と単純連鎖の得点差
次に、下の図のような1色の多連結連鎖について考えます。それぞれの比較対象となる単純連鎖は下の図の右側に示します。
多連結について同様の計算をしたのが下の表になります。 例えば8連結の3連鎖マルチの欄は、単純4連鎖に比べてどれだけ得点が低いかを表しています。
8連結の2連鎖マルチが-80となってますが、これは対応する単純3連鎖よりも得点が低いどころかむしろ高いということを示しています。
同時消しとも比較するため、下段に対応する同時消しの表を再度載せました。8連結に対応するのが2組2色、12連結に対応するのが3組3色です。 3色までであれば、連結ボーナスのほうが色ボーナスより大きいため、同時消しよりも得点の低下がわずかながら小さくなっています。 その減少の大きさは連鎖数に関わらず一定で(連鎖倍率が同じでボーナスの違いのみであるため)、8連結ではおじゃま2個、12連結ではおじゃま1段と1個だけ得点低下が小さくなっています。 その他の性質は同時消しと全く同様です。
2連鎖マルチ | 3連鎖マルチ | 4連鎖以上のマルチ | |
8連結 | -80 | 240 ![]() ![]() ![]() | 880 ![]() ![]() |
12連結 | 80 ![]() | 1360 ![]() ![]() ![]() ![]() | 2640 ![]() ![]() ![]() |
比較用 | |||
2組2色 | 80 ![]() | 400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1040 ![]() ![]() ![]() ![]() |
3組3色 | 560 ![]() ![]() ![]() | 1840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3120 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
多連結同時消しと単純連鎖の得点差
今度は下の図の上段に示したような多連結の同時消しについて考えましょう。下段はそれぞれの比較対象となる単純連鎖を示しています。
これらの得点差を計算した結果が下の表になります。 例えば5-5-6(3色)の3連鎖マルチの欄は、5連結-5連結-6連結の3色同時消し3連鎖が、単純6連鎖に比べてどれだけ得点が低いかを表しています。これに対応する(消したぷよの数が同じな)4連結の同時消しは4組4色の3連鎖マルチで、表を見比べると多連結同時消しのほうが得点の低下が小さいことがわかります。これは先程の多連結のところで書いた理由と同じです。
ただし、同時消しの数が増えるほどたくさんの連結ボーナスを得ることができるため、対応する4連結の同時消しに対する点差が大きくなっていきます。特に4組を超える同時消しは色ボーナスが飽和しているため、ますます点差が大きくなります。例えば、5-5-6-6-6(4色)の多連結同時消しに対応する(消したぷよの数が同じな)4連結同時消しは7組4色ですが、(4連鎖以上の場合)前者は後者よりも岩2個近く得点の低下を小さくすることができています。
もう1点、4色の色ボーナスは大きいので、6-7-7よりも5-5-5-5の方が得点低下が小さいことも注目すべき点です。同時消しを含まない多連結では4色同時消しに相当するぷよ数の連結が現実的でないので多連結の方が同時消しより強いと書きましたが、同時消しと多連結の両方を含んだときは4色の同時消しのほうが強くなる場合が生まれます。
2連鎖マルチ | 3連鎖マルチ | 4連鎖以上のマルチ | |
6-6(2色) | 200 ![]() ![]() | 1480 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2760 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5-5-6(3色) | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3680 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5600 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6-7-7(3色) | 3640 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 6840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 9400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5-5-5-5(4色) | 3040 ![]() ![]() ![]() ![]() | 6240 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 8800 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6-6-6-6(4色) | 6080 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 10240 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 13440 ![]() ![]() ![]() |
5-5-6-6-6(4色) | 10920 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 16040 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 19880 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4連結(比較用) | |||
3組3色 | 560 ![]() ![]() ![]() | 1840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3120 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4組4色 | 1600 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5760 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組4色 | 4640 ![]() ![]() ![]() | 7840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 10400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組4色 | 8960 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 13120 ![]() ![]() ![]() | 16320 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7組4色 | 14560 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 19680 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 23520 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同時消しの色数の違いによる得点差
上に載せた同時消しは全て色数を最大にしていましたが、実際には下の図の上段のように色数が少なくなる場合もあります。そこで今度は、下段のように色数が最大の同時消しとの得点差を考えてみることにします。(図の上段は1色と2色の場合のみ載せています。)
下の表が得点差(どれだけ低いか)を計算したものになります。今回は単純連鎖との比較ではなく、同時消し同士の比較であることに注意してください。例えば4組2色は4組4色との、6組3色は6組4色との比較になっています。
連鎖倍率が変わらず色ボーナスのみの変化なので、当たり前ですが全ての連鎖数において得点の低下は一定です。2連鎖や3連鎖では比較的大きな差となりますが、連鎖数が大きくなるほど、例えば10連鎖相当の本線なら大した差にならないので気にする必要が無くなってきます。
2連鎖マルチ | 3連鎖マルチ | 4連鎖以上のマルチ | |
2組1色 | 240 ![]() ![]() ![]() | 240 ![]() ![]() ![]() | 240 ![]() ![]() ![]() |
3組2色 | 360 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 360 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 360 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4組3色 | 960 ![]() ![]() ![]() | 960 ![]() ![]() ![]() | 960 ![]() ![]() ![]() |
4組2色 | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組3色 | 1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組2色 | 1800 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1800 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1800 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組3色 | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組2色 | 2160 ![]() | 2160 ![]() | 2160 ![]() |
7組3色 | 1680 ![]() ![]() ![]() ![]() | 1680 ![]() ![]() ![]() ![]() | 1680 ![]() ![]() ![]() ![]() |
7組2色 | 2520 ![]() ![]() | 2520 ![]() ![]() | 2520 ![]() ![]() |
いろいろな色数の同時消しと単純連鎖の得点差
ついでに、単純連鎖との得点差をいろいろな色数の同時消しについて表にまとめてみました。
2連鎖マルチ | 3連鎖マルチ | 4連鎖以上のマルチ | |
2組2色 | 80 ![]() | 400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1040 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2組1色 | 320 ![]() ![]() ![]() ![]() | 640 ![]() ![]() ![]() ![]() | 1280 ![]() ![]() ![]() |
3組3色 | 560 ![]() ![]() ![]() | 1840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3120 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3組2色 | 920 ![]() ![]() ![]() | 2200 ![]() ![]() | 3480 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4組4色 | 1600 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5760 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4組3色 | 2560 ![]() ![]() | 4800 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 6720 ![]() ![]() ![]() ![]() |
4組2色 | 3040 ![]() ![]() ![]() ![]() | 5280 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 7200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組4色 | 4640 ![]() ![]() ![]() | 7840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 10400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組3色 | 5840 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 9040 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 11600 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5組2色 | 6440 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 9640 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 12200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組4色 | 8960 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 13120 ![]() ![]() ![]() | 16320 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組3色 | 10400 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 14560 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 17760 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6組2色 | 11120 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 15280 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 18480 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7組4色 | 14560 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 19680 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 23520 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7組3色 | 16240 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 21360 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 25200 ![]() |
7組2色 | 17080 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 22200 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 26040 ![]() ![]() ![]() |
1連鎖多連結/同時消しと単純連鎖の得点差
最後に1連鎖多連結と同時消しについて載せておきます。上段が得点計算対象の1連鎖で下段が比較対象の単純連鎖です。
下の表を見てもわかるように、対応する単純連鎖と比較してほとんど変わらず、むしろわずかに高くなっているものもあります。1連鎖は催促として非常に効率がいいと言えます。特に6連結6連結(もしくは5連結7連結)の1連鎖は同数ぷよの3連鎖よりもわずかに威力が高い上に連鎖時間が短いので非常に優秀です。また、6連結10連結の単発は単純4連鎖と消費ぷよが同じで近い威力を持ちながら、連鎖時間が極めて短く強力です。ただし、同時消しの場合はハチイチが必要なので打てるチャンスはそう多くないでしょう。
1連鎖多連結/2色同時消し | |
8 | -40 |
4-4 | 120 ![]() |
6-6 | -80 |
6-10 | 200 ![]() ![]() |